2017-01-01から1年間の記事一覧
知識なき論理的思考はただのこじ付けである。論理的思考なき知識はただの瓦礫の山である。
といつもコボしてるのはコロンボ先生だが(違う)、それにしても日本人は拝んでいる時に一体「何を」拝んでいるのか謎だというのは頷ける話である。 たとえば八幡神社や氷川神社、稲荷神社といったものの区別をどれだけの人が意識しているのか微妙だし、また説…
神社に行っては礼拝し、葬儀は仏式を用い、あまつさえクリスマスさえ祝うとは一体どんな唯物論だというのか?マルクスやフォイエルバッハは元より、デモクリトスやエピクロスですら聞いたことがない(一方で、初詣とクリスマスを同時に行うから宗教的に適当だ…
昨日の記事では、キリスト教が広まらなかった理由について、「多神教の風土に一神教が馴染まなかった」などという粗雑な理解ではなく、時代ごとの状況を見るべきであること、すなわち政策の変化、布教方法の変化、イメージの変化に注目すべきこと、そして階…
ここ数回、明治期にキリスト教が解禁された頃の状況について言及してきた。ここからはもう少し突っ込んだ話ができればと思うが、その時のアウトラインとして小原克博の説明は大変参考になるのでぜひそちらをご覧いただきたい(この手の大きなテーマはどこま…
日本仏教はインドで発祥したものから大きく変容しているが、それをもって「日本人は仏教を理解できていない」と言う人は稀だ。一方、キリスト教は一時期急速に広がったにもかかわらず、「本当にキリスト教の精神を理解していたのか?」とさえ言われることが…
今日の日本人の無宗教について論じる時、その多神教的性質が言及されるとともに、それとは真逆の、すなわち一神教のキリスト教が日本に普及しなかったのだ、と言われることが多い。 しかしながら歴史を見てみるに、そのようなメンタリティにのみ依拠した説…
この記事は「続・明治以降になぜキリスト教は広まらなかったのか?」の続きであるが、議論を進めるにあたって補助線を引いておきたいと思う。 キリスト教が初めて伝わった戦国時代、それは南蛮文化と同じく新奇なものであるがゆえに先入観が少なく、またそれ…
人工知能と言語ゲームのことを書いたので今上映中のある映画にも言及すべきだと思ったが、それじゃあ「沙耶の唄」と類似の記事(レビュー)が一つ出来上がるだけで、何ともおもしろみがない。 とするなら、「嘲笑の淵源」とあの記事を接続してみるのはどうだろ…
昨日ウエッキー(毒書会を持ち掛けた人)から、「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」という本を勧められた(おそらく人工知能の発達が私たちの共通の興味関心が人工知能が作るポスト資本主義社会だからだろう)。 私はまだこの本を読んでいないので詳細…
その悲惨さが喧伝されたり、一方でその「英雄的行為」が賞賛されたりする。しかしながら、その特攻(広く言えば自爆攻撃)を受ける側の恐怖や決死の応戦が言及されることがほとんどないのは一体どういうわけか(リベラリズムの観点からも、八紘一宇の観点から…
初日朝にTOHOシネマズへ見に行ってきましたんで、早速レビューをば。ネタバレ嫌だってヤツは見んじゃねーぞコノヤロー!! あまり体系的なものにはなっていないので、いくつか項目に分けて書いてみる。 <演出の妙、あるいは「振り子」の原理> 冒頭ののどか…
10/7の朝に予定合わせて見に行ってきたぞコノヤロー! 仕事はどうしたって?休んでいったに決まってんだろバカヤロー!ヤクザが有休使ったらおかしいかゴラァ! 場所?歌舞伎町にあるTOHOシネマズに決まってんだろ、それ以外のどこで観んだコノヤロー! 客層…
読者の中には、なぜわざわざ「明治以降の」という限定が入っているのかと訝しく思う人もいるだろう。その理由を先に述べておくと、「キリスト教は戦国時代には広まったから」である。 もちろん、これについては様々な指摘ができる。たとえば「広まった」とは…
という数字を聞いてあなたは何を思い浮かべるだろうか? インドネシアあたりの人口?とある億ションの値段?どっかのCEOの年収?答えは、2013年12月31日時点における日本の信徒数の合計である。 ここで読者諸兄の中には混乱する人もいるだろう。日本の人口は…
日本の宗教は多神教・アニミズム・シンクレティズムで、ゆえに宗教的に寛容だと言われるが、よくよく歴史を見返してみれば到底そう簡単に規定できないと思うような事例が多々ある。 その一つが、前回述べた鎌倉仏教・キリスト教・大本など諸々の宗教弾圧であ…
秋葉原の「SOD VR」が大人気だそうである。今でこそ3時間待ちといったことはなくなったが、なかなかにその勢いは衰えていないらしい。もちろんVRは現実ではないのだが、たとえそれを理解していても、脳がそれを現実感覚として受け入れてしまい、身体が反応…
という立場で論じている方は、まずはご自分が4人ぐらい子供を産んで(産ませて)、かつそれらをきちんと養うまでして範を示すのがよろしいんじゃないでしょうか?
ドールズバー・・・そこは紳士淑女が酒を嗜み、気に入ったドールとの逢瀬を愉しむ場である。ドールの外観はある程度変化の限界はあるものの、性格は幅広いチューニングが可能で、あえてランダム設定にして実際生身の人間とencounterしたかのような刺激を楽し…
さて、北朝鮮と年内に戦争をするとかしないとかいう話になっているわけだが・・・ 北朝鮮への経済制裁を非難する人は、日本に対して行われた経済制裁は非難するのだろうか? 逆に北朝鮮への経済制裁を評価する人は、日本に対して行われた経済制裁も評価する…
なんでフリーな日曜に限って何もやることねーんだコノヤロー! アウトレイジ見てーのに一週間後てどういうことだバカヤロー! 「三連休の初日にぶつけた」てヤクザもんが常識に縛られてんじゃねーぞゴラァ! こちとら三日とも全て仕事だバカヤロー!! あと…
ある記事を書こうとしてたら、思いのほか時間がかかりそうだったのでインスタントなやつに切り替えますた(゚∀゚)アヒャ「フラグメント」という名前をつけてはいるが、前の記事が2012年のものであるのに対し、こちらはおそ松さんネタなので2016年末の覚書であり、…
一応最新の14巻まで読了。ちょいちょい思うことはあるが、もう一度通して読んでから詳しくは書くことにしたいが、とりあえず気に入ったキャラを挙げてみると・・・ 1.蜂谷由佳 登場してしばらくは太めのキャラだったが、食事制限の成功からバランスの取れ…
とか言われるが、歴史を見てみれば鎌倉仏教、キリスト教、大本などなど弾圧された宗教は数限りなく存在する。 従ってそのような発言する人たちは、「日本人は~」と言いつつその実日本の歴史には全く興味がないか、実態を知りながらあえて他者を騙すためにほ…
反難民・反統一通貨などを主張する「ドイツのための選択肢」が100議席近くを獲得したことがニュースになったのはつい最近のことである。寛容で知られるオランダで自由党が躍進したことや、前の記事でも言及したようにそもそもドイツがユダヤ人への戦後補償…
久々の終日休みということでゴロゴロしていると児童相談所に送られそうになったため、大震災後のようになっている部屋を片付け始めた。 まずは本関係から始まり、ペットボトルやいらない袋、書類やパンフレットと抜本的な断捨離を行っていく過程でセミのぬけ…
吾輩は自他ともに認める比類なきケモナーであるが、「ベルリンは鐘」の餅月ミミが持つ微妙なエロスはその小生を狂わせるのに十分なものである。 まな板といふわけでもなく、さりとてバインバインでもない。その膨らみかけのbody lineは、バニースーツなのか…
どうもムッカーです。「毒書会始まる」を契機にそれっぽい(?)記事を連続して書いていたのが、9月最終週は時間が無くなったのと三呆制読書に集中していたので更新が滞っていた次第。 いや、正確には交神はしてたんだが、とりあえず適当な日付をぶっこんだ草…
戦後補償に関する日独比較を取り上げたが、具体的な政策はどのようなものであったか?ということでアデナウアーの人と為や当時の政治体制(宰相型民主主義)、冷戦構造の中での和解の合理性と戦略性etc...などについて述べた動画を転載させていただいた。 著…
「70年以上経ち、戦争の記憶が風化している」と言われる。なるほど戦争を実際に知っている人の数がどんどん減っている以上、その言説は真実であろう。かつ、それをもって戦争の再発を危惧する人たちの心情は理解できるものではある。 しかし私がなお不思議…