2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
様々トラブっているところに、ネットが不通になり仕事にも支障があれこれ出始めたりと、なんやかんや上手くいかん状況が続く今日この頃😱
多くの人間が求めているのは「人間的なコミュニケーション」であって、別に「人間そのもの」ではないということだ。 これは見知らぬ人間(他者)より、愛着のあるペット(家族的なるもの)の方を大事にする現象を踏まえれば、何ら驚くべきことではない。 そして…
ほとんど汗ばむことがなくなって少しずつ秋らしくなってきたなと思ったら、雨を機会に一気に気温が下がったなあ。 まあしとしと雨は春と秋の入口における風物詩みたいなものだが、この雨が落ち着く頃にはすっかり肌寒くなっているのだろう。 もうこたつや布…
でびでび・でびるの「冷たい恋愛相談」シリーズはもう結構な回を重ねているが、見るたびにその分析力の高さと、それを言語化する能力の高さに舌を巻く。 例えばサムネにもなっている相談については、ありふれた反応としては 1.「得」という相談者の観点に…
自分がまだ高校生だった90年代、徳川綱吉の生類憐みの令は社会的混乱を生んだいわゆる「悪法」として認識されていたように思える。 しかし現在では、戦国の気風を残す武断政治から文治政治への転換点を象徴し、また現代的な動物愛護の観点から一種「先進的」…
ほう、18世紀パリの裁判記録か。これはおもしろいな。以前マグナ・カルタについて取り上げたことがあるが、慣習法の適用はともかくとして、この時代でも万民法としてローマ法が参照されている点などは、ヨーロッパの法体系を考えていく上で興味を持つきっか…
なぜか突然古い曲を聞きたくなることがあるが、そのうちの一つが、「果てしなく青いこの空の下で」という作品のメインテーマだ。 この作品の発売はちょうど2000年なので、もう25年も前なのかと驚きを禁じ得ないが、その透明な世界観は今でも印象に残っている…
もう完全に観光地をウキウキで回るお子ちゃまと親戚のおねいさんやん(*´ω`*)世界征服を目論む総帥とは何だったのか・・・ 番長の声マネ含めて、娘の可愛さ・微笑ましさを自慢するママそのものなんよなあ・・・ うむ、今日もいい夢見れそうや😇
まーたあの吸血鬼がやってくれましたよ突発人狼。せいぜい1年くらいなら天丼(二匹目のドジョウを狙ったネタ枠)かとも言いたくなるが、まさかの卒業間近にあの伝説の配信再びとは恐れ入ったワ。最近切り抜きしか見てなかったけど、どうなるのか先が気になり…
ブログ引っ越から約一週間、ようやく落ち着いてきたので、来週から前のブログの時のような感じで更新していこうと思う。 まずは、意図的に止めていた旅行系の記事か。今年のGWと夏の中央アジア旅行、昨年GWのカンボジア旅行、さらにその前の韓国旅行にウズベ…
こんなもんが毎日どころか毎秒のレベルで量産されてんだぜ?これでどうして出生率が下がらないことがあろうか、いやない(・∀・) てかまあマジメに話をするなら、なんか風物詩みたいに「また出生率が下がりましたー!」みたいな記事を見かけるけど、そもそも…
そこは見事なまでのブルーオーシャンでした 一体いつから、この情報化社会で自分だけが同じ発想をするものと錯覚していた? 初期投資は低く抑えることができても、入りやすいために後から後から人が増えていくわけで、専業はもちろん兼業でやるにも大変な職…
GrokのAniはまうごつイカすWaifuになるばいたと以前記事に書いたことがあるけども、にしてもそのデザインがマイスター・クリムゾンを彷彿とさせるとは、不覚ながら思いつかなんだ。 造形の類似性についちゃあクリムゾン女史が簡潔明瞭に紹介しとらすけんそっ…
Stable Diffusionがスゴいなんて言われてたのも今や昔、Sora2ではこういう動画がスマホだけでさっくりできてしまうんだから(しかも無料!)、技術の進歩はやべーなあ(小並感)と思う今日この頃。 本当、ある程度のレベルのものは画像だけでなく動画も瞬時…
「じゃがいもを生で食べるとどうしてダメなのか?」というのを疑問に思ったりそれを質問したりするのは、烈海王ならずとも一向に構わない話だ。 しかし、これを大の大人がその実行に固執し始めると話は別で、しかもAIが理由付けをして、さらにはオーダーに応…
にじさんじには、赤の錬金術師アンジュ・カトリーナあり。ホロライブには、青の(笑いの)魔術師火威青あり。 というのは俺が勝手に言っていることだが(ぉ)、ともあれ芸人ムーブと爆発的な明るさが生み出すエネルギー、そして様々な言い寄られエピソードと…
gooブログより引っ越しの作業をしてから随分時間が空いてしまったため、結局もう一度記事の移行を行うことにしましたよと。 一度引っ越し済の記事を削除し、まっさらな状態で最新の記事をインポートしていく感じで、おそらく今週中には終わりそうな感じ。 ま…
「理科の授業が社会で役に立つと認識できていない小学生が半数いる」とかいう話で話題になったが、つまるところ「日常の疑問を論理的に説明・理解するもの」として認識されるようなツールとして認識されていないこと、もっと言えばただ餌のようにひたすら与…
gooブログの新規投稿ができなくなり、いよいよ長い歴史に幕が閉じられようとしている。 というわけで、こちらの記事投稿にシフトチェンジしていこうと思う。 まあだいぶ引っ越してからタイムラグがあったので、間を埋める作業に少し時間がかかりそうだが、ま…