ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「近親相姦」を考えてみる

(はじめに) 真面目に見に来た人には申し訳ないが、社会学・人類学の本でも読んでもらった方が全然ためになると思う(^^;)一応日本限定で考えてマス。あと「奇形」という言葉を使っているが、これは当時の人々の認識を反映したものとして理解してもらいたい。 …

知識の過剰は時に本質から遠ざかってしまう、とか言ってみる小テスト

知ることは簡単だが、気付くことは非常に難しいものだ(前者を「知識」、後者を「実感」と表現してもよい)。人生が一度しかないこと、死に行く存在であること、戦争の残虐な側面、などなど。当てはまることは山ほどある。 これらは、およそ当たり前のこととし…

「鬼哭街」関連商品コンプ

鬼哭街にいたく感動したことは前に書いたが、それが嵩じてサントラ、小説、ドラマCDまで集めてしまった(^^;)サントラは、ゲーム中から鬼哭街の曲に心酔していたのでクリアしたあと速攻購入。小説の方は本編と同じ内容だったりするのだが、内容確認のための立…

宗教というものの社会性:現実、社会通念、理想像

フランスの政教分離の厳格さはご存知だろうか?ムスリムがスカーフを身に着けて学校へ行ったことが問題となり、ニュースでも取り上げられたことを想起される人がいるかもしれない。ところでフランスの政教分離とそれに基づく摩擦を見ていると、逆説的に宗教…

ひぐらし鬼曝し編とアニメ化

コンプエースに鬼曝し編第三話が掲載された。まず、家族が追い詰められていく様の描写がとてもうまい。そしてオカルトや社会の異端に対する人々の対応もよく書けていると思う。このあたりは漫画になったことで視点が第三者的になったのをうまく利用してると…

西友にて

前に並んでる人が「のむブルガリアヨーグルト」、「Ca牛乳」(だったと思う)「LOVEミルク」の三本だけを買っていたので思わず目を疑ってしまった。健康に目覚めたのか?にしては20才くらいだったが…何にしろ色々試すつもりなんだろうけど、その三本だけとい…

二面性や前提への意識

悪があるから善がある、狂気があるから正気がある。そういった二面性に対しての意識はどれほどあるだろうか?また例えば「隣人愛」という概念が、人との埋めようの無い断絶という認識・絶望を前提として生まれてきたということはどれほど認識されているだろ…

「皆殺し編」ジャケットキター!!

http://07th-expansion.net/Cgi/clip/clip.cgi にて掲載。 いよいよ来るとこまで来たようです。竜騎士さんの製作日記によると文章のほうはもう完成しているとか。お話のフレーズからすると、今回は純粋な回答編のようです。ということは目明しと罪滅ぼしの中…

援交について:大人の積極的関わり

青少年の「モラルの低下」ということが言われる際、援交が頻繁に取り沙汰される。確かにこれは割かし新しい現象であり、困窮してるわけでもない女生徒がそのような行為を行うのに対し、大人たちが困惑し憤慨するのは不自然とは言えない。 しかし、当たり前の…

占い、認識、有意差

そんなことについてメールのやり取りがありました。変わった型式もいいかと思いメールの内容をそのまま載っけてみます。決して手抜きじゃありませんよ!w (熊八) あまり占いとかに興味なさそうな印象だったんで意外ですね(^o^; (相手) いやー当たるも八卦(…

支配と被支配:民衆意識のダイナミズム

支配構造というものを考える際、「支配者vs被支配者」という二項対立的視点はあまりに一面的である。特に、「虐げられる被支配者」といった近代以降の市民観念や権利思想から導き出された見方は、支配者に対する民衆意識の複雑さを見えなくしてしまいかねな…

「アメリカ的物質至上主義」と信仰2

前回、同じ題でアメリカにおける信仰と「アメリカ的物質至上主義」について考察した。今回は本題となる日本人の「無宗教」と「アメリカ~」の関係を考えてみたい。だいぶ時間が空いたので、前回のまとめなどを簡単に提示しておこう。 ①「アメリカ的物質至上…

「学怖」の凶悪な話

怪奇、不気味さ、グロ、(人間という)顕在的恐怖など、様々な種類の「怖い話」を揃えている本作だが、その中でも特に印象深いものを挙げてみようと思う。 (新堂誠、風間望) なし (荒井昭二) 花壇の肥料…正直この内容を一般ゲームで出していいのかと思った 旧…

久しぶりに飲み

久しぶりに友人と飲みに行った。「酒絡」という店を見に行ったが、上の階に色々な酒を置いてる店があるとわかり予定変更。これが大当たりで、生がきや白子など出てくるものすべてがメチャクチャうまかった!ちょっと高めだったけど、雰囲気のいい和風ダイニ…

B'zベストを作ってみた

ミスチルベストを作った勢いでこっちも整理してみました。 1.ザ・ルーズ 2.夢見が丘 3.Never let you go 4.love me,I love you 5.今では…今なら…今も… 6.You&I 7.one 8.MOTEL 9.キレイな愛じゃなくても 10.破れぬ夢を引きずって 11.東京 12.孤独のランナウェ…

ああ、悲しい

結局、昨日リストにした記事は一つも書けず。ゲームを見かけたことと二つのCDを借りたことでおじゃんですわ。新しいネタが生まれていくのはいいことなんだろうけど、こう書きたいこと多くちゃそれを消化するのが精一杯で人のブログ呼んだりする暇もない。…

「学怖」の曲

言い忘れたが、学怖の曲は最高である。SFC版はサントラが出てないのが残念ではあるが。ちなみにやや質の劣るPS版のサントラはあるが、ドラマCDにもなっているため鬼のようなプレミアが付いており、入手は困難である。私の特に好きな曲は、新堂のテーマ、福…

ENCLOSURE

メタルギアのサントラを借りてきた。いい曲はいくつかあるが、魂に響き渡る曲といったら“ENCLOSURE”!これを聴く度に様々なシーンを思い出すのだ。(ウルフとの対決)ウルフ「さあ…英雄…私を…解放して…」オタコン「ねえスネーク、僕達は何のために戦っているの…

LOVE WILL LIGHT THE WAY

以前“Wondering”の歌詞を引用しましたが、13話の通常エンディング後に流れる歌“LOVE WILL LIGHT THE WAY”もまた灰羽世界の雰囲気と主題を凝縮したものとして注目に値します。付随する要素や細かな部分はともかく、灰羽連盟の主題そのものはこの二曲によっ…

光恋しやほうやれほ

三周目突入~。友人が一人途中参加。この辺りになるとかなり記憶がアイマイになってるから、多分それほど怖い話もなかったんでしょう。岩下三話目の美術室の絵は少しキましたが、今までの衝撃に比べれば屁カスのようなもんでした。 六話目まで飛んで福沢玲子…

阿鼻叫喚の地獄:学怖のトラウマw

では具体的にどんな恐怖を味わったのか、今でも鮮烈に覚えているその内容を書いていくとしよう。ちなみにやったことない人は全然わかんないと思うので、今のうち謝っときます、ゴメンナサイ。 opは手毬をして遊んでいる子たちの風景。ノスタルジーを感じさせ…

「学校であった怖い話」との出会い

今日ゲーム屋に行ったら、店員がPSの「学校であった怖い話S」を扱っていた。ヤフオクならともかく、店頭に並ぶのは珍しい。値段までは確認しなかったが、多分8000円くらいの値が付くだろう。 このゲームについて説明しておくと、1994年に発売された「学校で…

広がる属性、それはすなわち死に至る病

SHD[同人サークル]によって新たな属性が追加された。腹筋と汗である。やっぱ世の中ムキムキ&ムチムチですYO!今までの属性はアンドロギノス、獣、褐色などであったが、これでまた幅が広がったわけだ。どこまで逝くか楽しみだなあ(・∀・) てゆうかこれもさっ…

あーもう、うがーーーーーー!!

寝ようとしたら書きたいネタばかりが思い浮かんで寝れねーYO!てなわけで読む奴もいねーだろうこの時間にネタの題を羅列してみるぜF○ck off![ウイスキーで怒りが倍増Chu!] ・流行:大衆意識とメディア ・支配と被支配:民衆意識のダイナミズム ・中世神国思想…

北斗の拳主題歌

北斗の拳に関する歌というと、最初期のopテーマ「愛をとり戻せ!」や北斗2の“TOUGH BOY”が有名だけど、エンディングテーマも捨てがたい。まあ「ユリア永遠に…」は良いとか言う前に濃いwので置いておいて、オススメは北斗2の“LOVE SONG”。声からすると歌っ…

『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』読了

はじめの20ページくらいで違和感を覚え、読み終われるか不安になったが、50ページほど読んだあたりから面白くなって一気に読むことができた。内容的には、SF的要素もさることながら社会、文学など様々な要素が登場する。そしてそれは、団塊の世代とプチ…

古き歌への誘い

誰でも親の聴いている曲が耳に入ることがあると思いますが、私の場合もそうでした。その中ではっきりと頭に残り、今も歌ったりするものがいくつかあります。 バンバン 「いちご白書をもう一度」http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/ichigohakusyowo_mou_…

第二のミスチルベストを作ってみた

前回作ったのがメインディッシュの塊で失敗したため、バランスを考えたベストをもう一枚作成してみようと思う。コンセプトは「爽やかな後味」と「途中でダレない」こと。すると以下のようになった。 1.優しい歌 2.Round About 3.くるみ ※「車の中でかくれて…

ミスチルベストを作ってみた

ふと思い立ってミスチルのベストを編集してすることに。ほぼ年代順に並べてアップ調とダウナー調のやつを交互にしたらこんな感じになった。 1.Another Mind 2.Replay 3.さよならは夢の中へ 4.星になれたら 5.Distance 6.Cross Road 7.Tomorrow never knows 8…

埋まらない溝

たまに「何を考えてんだろう?」という目を向けられたり、実際に言われたりするが、そんな時俺はえてして何も考えていない。また、沈黙が否定・拒絶・反感と受け取られることも多々あるが、そんな時は何も感想がないか中立的な意味でどうでもいいと思ってい…