2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
最初の「ドラゴンボールの魅力」では 1.DBが人を復活させることができるために、人の死が終わりではなく、むしろ復活させようとする新たな物語の始まりになること 2.目の前ですぐに魔法で復活させるようなことはできないため、DB集めの間その不在(重み)…
飲まなくてすませるスープなど、大したものではない。
昨日の記事では、ドラゴンボール(以下DB)という作品において、 1.DBが人を復活させることができるために、人の死が終わりではなく、むしろ復活させようとする新たな物語の始まりになること 2.目の前ですぐに魔法で復活させるようなことはできないため、…
ここ最近、ドラゴンボール(以下DB)の大型復刻版がコンビニで売られているのを立ち読みし、改めてその引き込む力に圧倒されている。タイムリーにジャンプでも読んでいただけでなく、アニメでも見て展開の大枠は覚えているにもかかわらず、だ。実際、雄琴から…
いよいよ「ラッシュアワー」の深部に潜入。ここまで来たらジャッキー=チェンも助けてはくれない。あとは闘いあるのみ。それにしてもこの内装・・・何か「懐かしい」感じがするなと思ったら、熊本にいたころ行ってたゲームショップか!前で俺をいざなってい…
満員電車が死ぬほど嫌いだとは昔記事に書いたことがある。とにかく周りの人間を意識しないで済むようにするため、本を読む、音楽を聞く、ラジオを聴くなどして何とかやりすごすわけだ。 そんな私からすると、痴漢を試みる人間の心理が全く理解できない。それ…
明日も早いわ~と愚痴りながら帰宅してみると、プチプチを内側にあしらった白い封筒が郵便受けに入っていた。この手の包装は尼損先生を使うとたまに見るが、それでも茶色など地味な色がカラーが普通で白とは珍しい。しかもこの薄さは・・・と裏返してみると …
この演説をアドルノとホルクハイマーに捧ぐ。 私には計画がある。もちろんそれは、犯罪などではない。私は他人を害して利益や快楽を求めることに何の興味もないからだ。私の計画とは、あくまで私自身の檻を掘削するためのものである。私はそれらを思い描くと…
対岸の火事について、その被害者に同情したり寄付を行ったりする人がいれば、「いい人」として称賛されるかもしれない。あるいは逆に隣家がボヤを出したら、危うく自分にも被害が及ぶところだったと憤ったり、ボヤで済んだのならいいやと無関心の態度を取る…
人を一人殺したら犯罪者だが、数千人を殺せば英雄となる。 このよく知られたフレーズを本に応用してみると、ただのクソマンガは語るに値しないが、圧倒的クソマンガは世界を変えると言うことができよう。 ポプテピピックなる書物は、まさにそのような宇宙的…
「イミテーションゲーム5」では相模原事件を取り上げ、人工知能の発達によって失職する人間が多く出てくる可能性、そしてその人たちが二級市民的扱いを受ける可能性を示唆し、被害者と我々の交換可能性に言及した。それと同時に、私は加害者側にもなりうる…
「大本営発表」と言えば欺瞞の代名詞のようなものだが、しかし重要なのは、それが成立した背景を知ることであろう。というのも、動画のコメントにもあるように、類似の隠蔽や水増しはまさしく今の政府とマスコミの関係性あるいは東芝や三菱などを思い起こす…
病状を把握しようともせずにただ「毎日節制すればいい」と思っている人間がどうしてそのように考えるのか理解できないし、またそのような連中がどうしてその病気を克服できると他人が思うのか全くわからない。
王政復古期のフランスに舞い戻ってきた貴族たちの体たらくを見て「何事も忘れず、何事も学ばず」と言ったのはタレーランだが、どうやら民進党も同じらしい。つまり、(旧民主党時代に)政権を取った時のことを忘れられないらしいが、一方どうして政権を失った…
答えを提示することは簡単である。単純にストーリーを作り込めばいいだけだからだ。しかしそのストーリーに乗っかりたいだけであるのなら、自分の見たいものしか見ない(そしてそれが止められない)という意味において、一体それは薬物中毒患者と何が違うのか…
ポプ子=P ピピ美=P Pイヤな事件だったね・・・ P右手が見つかってないんでしょ? Pいやそうじゃなくて。相模原の事件ね。 Pああ、あれか。 P お前なあ、戦後最悪の大量虐殺なんやで?もうちょっと反応せえよ。 P えー、だってさあ、刺激的な論考が全然ない…
8月末は毎週のように吉祥寺に行っていたが、その時駅構内から撮った写真がこれである。ぱっと見大手銀行のビルが連なっていて栄えている印象を受けるが、ちょっと遠くに目をやるとそこにはもう高い建物がないことに気づく。そう、これこそが吉祥寺の感覚であ…
ダンジョン飯のヒロインがマルシルだとしたら、マスコットはチルチャックであると断言できる。そんなチルチャックの3巻名シーンは の二つだろう。左側は人魚の歌に引き込まれないようライオスが歌うのに嫌々同行している図。ライオスの型破りな作戦が恥ずか…
ハローエブリニャン。ポプテピカフェジャンキーのカラヤン伯だよ。ところで最近職場のIくんに聞いたんだけど、すでにポプテピピックは竹書房のシンボルとして、あるいはランドマークの領域にまで達しているらしい。このままいくと近いうちに巡礼者たちがビル…
といっても、ここにはいきなり人を十七分割するような物騒なヤツはいねー。何を言ってるかわからねーと思うが本当のことだ。 そんな冗談はともかく、8/25~8/31の間、ポプテピカフェ(と勝手に名付けた)には10回以上足を運ぶことになった。もはやレジのおねい…