ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

歴史系

生類憐みの令とクマ駆除へのクレームの類似性

自分がまだ高校生だった90年代、徳川綱吉の生類憐みの令は社会的混乱を生んだいわゆる「悪法」として認識されていたように思える。 しかし現在では、戦国の気風を残す武断政治から文治政治への転換点を象徴し、また現代的な動物愛護の観点から一種「先進的」…

結論が明示されないと、不安で不安でしょうがない人たち:あるいは陰謀論や疑似科学がなぜ隆盛するのか

ほう、18世紀パリの裁判記録か。これはおもしろいな。以前マグナ・カルタについて取り上げたことがあるが、慣習法の適用はともかくとして、この時代でも万民法としてローマ法が参照されている点などは、ヨーロッパの法体系を考えていく上で興味を持つきっか…

あの戦争の原因とは:「軍部の暴走」?「国民の熱狂」?あるいは複雑なものに真摯に向き合うこと

少し前に、南千住の回向院にある吉田松陰の墓を詣でた時に想起した話として、幕末の歴史小説がそのテロリズムの側面を覆い隠しつつ、愛国の情念を巧妙に肯定する作劇で人気を博したことに触れた(言うまでもなくそれは、敗戦で打ちのめされた人々に輝かしか…

異類婚姻譚とコスモロジー:あるいはAIと人間社会の未来像について

「鶴の恩返し」や「かえるの王子様」を始めとして、異類婚姻譚というのは各地にみられるが、日本におけるそのパターンを集積し、そこからどういう世界理解(コスモロジー)が見出せるのかという分析は興味深い。 例えば、日本社会は欧米との比較において、…

マグナ・カルタ制定に見るイングランド王権の特性

「マグナ・カルタ」と言えば、1215年にイングランドはプランタジネット朝の王ジョンが、戦時における諸侯への課税などに対する貴族たちの要求を受け入れたものとして有名である。では、これをもって「マグナ・カルタの制定は、中世西欧世界においてイングラ…

「じゃがたら文」に仮託されたもの:追放キリシタン、被害者性、歴史の実相との乖離

はいはい、いつもの「創作系奇書解説」ですよね。でも自分は五島を旅して色々な教会を回り、潜伏キリシタンの記事も複数書いてるんで、もちろん拝見させてもらいますよ・・・っていやあこれはおもろいわ(・∀・)! 冒頭こそ、「お春」の祖国を想い憂いに沈む…

古典教育、史料批判、情報リテラシー:あるいはなぜ今の古典教育は無意味と評価されるのか

「中世ヨーロッパに初夜権は存在したか?」なるほどこれは興味深いテーマだ。というか、そこからさらに踏み込んで、「中世ヨーロッパに初夜権は存在しなかった可能性が高い→にもかかわらず、なぜその存在が信じられたのか→近代の中世観含めた政治的イデオロ…

ポル・ポト派、観念の怪物、AIの時代

カンボジアのトゥールスレン収容所を訪れたのは、死臭のこびりついた場所で、歴史的悲劇というものを間近に感じる機会として、得難い経験となったように思える。 ポル・ポト派の大量虐殺そのものはよく知られた話なので詳細は繰り返さないが、ともあれその…

厳島の戦い、軍記物、歴史という「物語」:「事実は小説よりも奇なり」という性質は極めて必然的であること

「事実は小説よりも奇なり」という言葉を最初に聞いたのがいつのことだったか、もはや明確には覚えていないが、その時の印象としては「確かに創作の方が突拍子もない話を作ることはできるが、時には現実世界で創作よりも不可思議に思えることが生じる場合も…

実態の精緻な分析なしに、反省も対策もありえない:戦争の「悪魔化」はなぜ有害なのか

例えば「ハンセン氏病は業病であり、前世の行いや遺伝により発病するのだ」という発言を聞けば、(今や発症原因や治療法も確立されているのに)驚くべき無知に基づいた有害な言説であり、かつそれを流布する忌むべき人間だと思うのではないだろうか。 では、…

刀剣にまつわる幻想と実態:虎徹、村正、備前長船

おお、虎徹や村正にまつわる幻想と実態とはなかなかにおもしろいな。 まあ幻想の背景としては、歴史小説とゲームによるところが大きいだろう。つまり「沖田総司と菊一文字」などのように、刀が個人と結びつけられ特別視されることにより、そのイメージが独…

途上国における貧困と出生率、先進国における貧困と出生率

「貧困だから少子化って言われるけど、ベビーブームって終戦直後の日本が一番貧しかった時期に起きたんだが…」というサムネを見て、思わず爆笑してしまった。 これだとわかりにくいかもしれないのでもう少し単純化・一般化すると、これは「発展途上国は先進…

田吾作たちの自尊心と虚栄心を煽って上に不満がいかないようにする

大名ヒエラルキーとは実によくできた支配システムですなあ(・∀・) まあこういう手法って、植民地支配における分割統治とかではよく見られるパターンだけど、強大な(外)敵がいない時はエネルギーの向かう先を横(や下)に集中させることで足の引っ張り合いを惹…

皇帝ホンタイジに学ぶ戦略的コミュニケーション:あるいは織田信長の破滅と太平洋戦争の惨劇について

先日、織田信長の家臣団運営がブラック企業的であり、そのコミュニケーションのあり方が最終的に明智光秀の暴走を生んで本能寺の変に到った、という話を書いた。それは信長とその家臣団の政略拡大があまりに急速なものであるがゆえのキャパオーバーに本質的…

「ブラック企業」織田家とその末路:織田信長の実像と本能寺の変の背景

あのさあ、「忙しいからちゃんと口に出して言ってくれなきゃわかんねーっ」て言うけどさ、あんたこそ肝心なこと何も説明しようとしねーじゃんか!で、「任せたのに結果出てねーじゃねーかっ!」て後出しでネチネチ文句付けて退職に追い込むってか?おー、い…

映画「226」とニ・二六事件の実態:あるいは現代日本との同異点について

へえ、松竹の「226」って期間限定でフル視聴できるようになってるんやな。てか「2/26まで」ならともかく、何で2/20までなんやろなあ…って突っ込みはさておき。 映画として見ると、前提をざっくり説明した後は怒涛の襲撃を描き、そこからは群像劇という展開…

墨家集団の動静:思想的背景、前漢における復活、近代的価値観からの再評価

諸子百家の中でも、墨家って大変興味深い思想集団の一つだよなあ。その思想の中では「非攻」や「兼愛」が特に有名だが、この辺は近代的価値観からしても注目されやすい要素だしね。また、戦国時代には大々的に活動していた集団が、秦の時代を経て突如歴史の…

それが「論理的」なのは、あなたの国でだけだ:過去を範型とするイランのスキーマは何に由来するのか?

前に「なぜ同じ現代日本語同士なのに話が全く通じないのか?」というお題でバイアスやスキーマに触れたが、こちらの動画では同じ言語同士ではなく、国によって教えられる「論理」の型がそもそも異なるという研究が紹介されている。 なお、ここで「論理」と…

地獄への道は、善意で敷き詰められている

ポリコレであれ地方創生であれ、「善意」の歴史改変の有害さを放置すれば、そう遠くない未来(すでにそうなりつつあるが)、「言ったもの勝ち」の時代が来るだろう。

「そんなにわからないものですか?」「はい、その通りです」

重監房博物館:ハンセン氏病、隔離と懲罰、コロナ禍とのアナロジー

「反抗的」とされたハンセン氏病患者たちを収監した重監房の復元模型の展示の先には、重監房が設置された背景が説明されていた。 1873年にはハンセン氏病の原因が明らかにされ、遺伝病ではないことが確認されたにもかかわらず、「業病」とされていた頃のよ…

重監房博物館:20%以上を死に追いやった監獄の様相

草津温泉街から車を走らせること10分ほどで重監房博物館に到着。 ハンセン氏病患者の施設「栗生楽泉園」に併設されているが、こちらの役割は「反抗的」な患者や改善運動に参加した患者などを文字通り監禁した施設である(なお、ハンセン氏病患者隔離の背景や…

重監房資料館の様相

「歴史は勝者が作る」実例:テューダー朝のプロパガンダとシェイクスピア

「歴史は勝者が作る」という言葉を聞いても、多くの人は正直あまり心に響かないのではないか。なぜなら、そういう物言いがあまりに人口に膾炙した結果、極めて陳腐化してしまったからだ。 しかし一方で、「歴史は勝者が作る」という実例を見せつけられると…

高野秀行『イラク水滸伝』:アウトロー、面子社会、コスモロジー

高野秀行と言えば、清水克行との共著『世界の辺境とハードボイルド室町時代』で紹介したように、世間であまり知られていない場所(ソマリアやゴールデントライアングル)を旅してその社会の有様を描写してきた作家である。 そして最新の探検(?)場所がイラク…

リチャード3世、テューダー朝、シェイクスピア

シェイクスピアの作品において稀代の暴君として描かれるイングランド王リチャード3世だが、その遺体が駐車場の下から見つかったことで、死亡した状況などが判明し、様々な歴史的検証が進んだ。特にDNA鑑定については、テューダー朝の正統性を揺るがす結果…

足尾銅山の功罪

足尾銅山については、鉱毒事件という近代化・富国強兵の暗部として教わることが多い(少なくとも私はそのようにしか教わらなかった)。以前佐野を訪れた時に墓を紹介した田中正造は、そこでクローズアップされる代表的存在と言えるだろう。しかし、足尾銅山や…

「弥助問題」から見えるもの:オリエンタリズム、ポリコレ、ファクトフルネス

「弥助」という人物が動画で取り上げられているのを見たのは二週間前くらいだったか。その時は「北野武の『首』でも登場してたヤツが侍かどうかが何で話題になってんだ?」くらいにしか思わなかった。 で、他にあれこれ忙しいのでスルーしていたが、取り上…

逃げ上手の詩子姐

「逃げ上手の若君」、公開されてさっそく大変な話題となっているようで良き良き。この作品については、足利尊氏や楠木正成などではなく、北条時行という一般人からすれば「誰やねん?」という人物にスポットを当てた点が新しいが、若君の描き方やその受け入…

塵地螺鈿飾剣が見れるのはこちらですか?

こないだ帰省した際に、飛行機の中で鎌倉時代の刀剣展示が行われていると知ったので、日本橋の静嘉堂文庫美術館に遠征してみた。 鎌倉時代限定ということもあり、備前長船で有名な備前派の展示が多かったが、太刀や脇差だけでなく小太刀(四乃森蒼紫!)や短…