ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

すごく、大砲です・・・

カラ・ハン朝の都ベラサグンにあるブラナ5塔に行ってきたが、元はミナレット兼見張り台だったものが、地震による損傷で先っぽが失くなったため、地面から直接大砲が生えてるみたいでおもしろかったです(小並感)。

モザイクの中央アジア古代都市

「アクベシム」と聞くと「あべし」を連想し笑ってしまうゴルゴンですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? とりあえず周りに何もなさすぎてウケるんだが、この都城(スイヤーブ城)は元々ソグド人が築いた都市に西突厥が軍事基地として城を建てたものであ…

キルギスの宗教、カザフスタンの宗教

キルギスの首都ビシュケクで最初に目についたのは、巨大なモスクだった。 というのは、町の規模としてはずっと大きいはずのアルマトイでは、一つも見かけなかったからである。 その代わり観光名所のキリスト教のゼンコフ正教会というのが存在し、 どっかの…

陸路で国境越えはいいが、その先には多くの苦難が待ち構えていた

カザフスタンのアルマトイからキルギスのビシュケクへ、バスに乗りさえすれば容易に目的地へ着ける・・・と思っていたのか(゜∀。)!! バス自体が意外に本数少ないとか、事前調査より時間がかかったとか、まあそれはいい。 しかし、乗客たる我々はあっさり…

カザフスタンはケモナー天国!?

AI

ホテルの部屋でYouTubeの動画を見ていたら、突如ケモノ女子が誘惑してくる広告が出てきて驚いた。ふぅ、異国の地でも俺の癖はお見通しって訳か・・・っていや待てよ待て。今はカザフスタンにいて広告もそれ系のヤツだから、これは俺の嗜好じゃなくてカザフス…

カザフスタンはLOOP天国!?

と一瞬思えるようなカザフスタンの大都市アルマトイの光景。 ちなみにバイク(自動二輪)はほぼ皆無で、自転車もLOOPとの対比は9対1くらいの少なさだ。 カンボジアがバイク天国だったのでギャップがおもしろいが、これは電子化の進展や歩道の整備が関係してい…

永沢くんが花輪くんを真似てみた

そうしたら、おとぼけ顔に洒落た(?)盃という、大変お間抜けな組み合わせになりましたとさ・・・この石人(バルバル)は、きっとそんな「身の丈に合わないことをする勿れ」という教訓を体現したもの違いなひ(・∀・)

その国が見せたい歴史:カンボジア、ウズベキスタン、カザフスタン

国立の歴史博物館というものは、その国が見せたい歴史の姿が表れるのがおもしろい。 たとえばカンボジアならば、やはり現在のタイの大部分や南ヴェトナムまで支配下に置いていた大アンコール朝時代の栄光が強調されるものだ(まあ周辺国との関係性を考慮して…

第二次中央アジア遠征 はぁじまるよ~(・∀・)

昨日の夜に仁川経由でカザフスタンのアルマトイに到着。ようやく落ち着いたのでほっと一息。 今日はアルマトイ巡りな訳だが、初日からフロントに呼び出される、部屋にドライヤーなし、出身をキタイ(ここでは多分モンゴル人てことかな?)と間違えられる・・…

少子化の真因と対策:あるいは作為の契機の不在と精神論の害悪について

少子化対策少子化対策と世間ではかまびすしく言われてるけど、その複雑な(複合的な)原因を理解してないから、対策も取り違えるどころか、愚にもつかない精神論まで飛び出すんだよなあ。果たしてこれは、希望を持たせようとして自分も沼にハマっていく大本営…

ポルカおるか:シオンと類似の気質を持った彼女は、なぜ今も安定的に活動を継続できているのか

今回の記事ではVtuberのいわゆる「転生」の話が出てくるので、それがイヤだという方はお戻りください。 紫咲シオンと尾丸ポルカの対談で、シオンがホロライブの活動領域の拡大が対人交流の増大→精神的疲弊となった点について触れていることを紹介した。 この…

コスパ思考が広がる背景と、その限界

先日、東浩紀が語るコスパ思考の話を紹介したが、そこで言われていることは、「若者のコスパ思考」と言われているが、実は年を取る自分のできる領域がわかってどんどん「ムダ」を削ぎ落していくコスパ思考になっていき(限界が見えてチャレンジしなくなる・…

金融教育・経済教育の重要性:経済停滞、リスクヘッジ、非婚化の社会において

うーむ、やはり学校での金融教育、というか経済感覚にまつわる教育は必須よな(「経済感覚」という表現は抽象的だが、ここでは税制度などを含めた「社会の仕組み」ぐらいの意味合いで書いている)。学校で教わる事柄って、いつ役立つかはわからないが、「知っ…

「ライフログ=全体像」なんて見解は成立しないよねって話

goo blogも終わるし、仕事と旅行準備で重たい記事を仕上げる余裕は全くないので、最近あんまし書けてないことでも書いてみっか(・∀・)・・・というわけで、今回のテーマは「ライフログ」。 ライフログってのは、文字通り生活の記録をつけていくことで、その…

Ash Again:ガウル・グラが遺した唄

クリエイターやアーティストのような、いわゆる表現者のモチベーションについて、「わざわざ表現者たることを選ぶワケだから、その自己顕示欲でもっていくらでも表現したいものだし、承認されチヤホヤされたいのではないか」と一般化するのは、端的に言って…

「自己中」とは「自分の事しか考えない人間」というより、

端的に言えば「単なるアホ」ちゃうか?という趣旨の話を以前書いたことがある。 それはなぜかというと、この動画で述べられている「断られ方と優秀な営業マン」の話にも繋がるのだが、自身が高いパフォーマンスを発揮して利益を得るためにも(つまり自分のた…

こういう風刺はおもしろいw

AI

なるほど、「何一つ悪くないけど、システムの監視には引っかかりそうなもの」を提示することで、システムのおかしさを風刺するんですねわかります(・∀・) まあ仕組みを整えさえすれば、後は全て委任してしまえばよろしいなんて、あまりにもナイーブすぎる発…

コスパ思考を突き詰めた先に:「老害」の構造、身体性、人生の未規定性

ほう、東浩紀が語る「コスパ思考」か、どんなアプローチになるのかお手並み拝見・・・と対談を見始めたが、これはおもしろい!ちょうど『25年後の東浩紀』の書評を少しずつ書き始めていもいたので、今回はこの対談についての感想を述べてみたい。 「コスパ…

AI生成画像、商品としてのイラスト、自己表現としてのアート:あるいはAIと人間社会

AI

安倍吉俊の配信はじめて見たわ~。lainとか灰羽連盟とかむっちゃ好きだったなあ・・・内容としてはまあわかりやすいというか、「歴史は繰り返さないが韻を踏む」系の話かなと感じた。 というのも、ここで話されているAI画像と手書きの話は、写真が登場した1…

シオンの卒業にいたる精神的な負担感の話:活動軸の変更と対人コミュニケーションの増加

シオンとポルカの絡みって珍しいなと思い切り抜きを見てみたら、卒業間近というのもあるのだろうが、思いのほか考え方や苦労話を(もちろん話せる範囲でだろうが)ストレートに話していて、なかなかに興味深かった。特に、「そもそも人と直接会うのが精神的ハ…

鼻うがいだけで

爆笑を取れるVtuberがこちらです(゚∀゚)アヒャ Vってスタイルもあるんだろうけど、エグくなり過ぎず、適度にコミカルで、しかも4/1を活かして素敵な掘り出し物情報(意味深)までつけられるとくれば、それも当然か。 てかぽん姐さんは名前のとおり(?)絶妙にポンコ…

いかでそを詠唱せんと思い至るや:YAJU&U、ラテン語、メメントモリ

ラテン語による詠唱なのはともかく、一体どうしてモザイク画なのかと考えてみると、答えは題材の性質と出た。 すなわち、「汝痴を思え」。 なるほど、死の舞踏ならぬ痴の罵倒という訳か。たまげたなあ(・∀・) してみると、「ネコ」の群れはパイセンのせいへ…

花山薫スタイルで、中央アジアを往く

中央アジア遠征に関して、イシククル湖を弾丸ツアーで回ると言ったな・・・あれは嘘だ(・∀・) よく考えてみれば、弾丸ツアーで見所をあくせく回った挙句、旅の終盤に時間が余ってしまうんでは意味がわからんので、全ては己で道を切り拓け!というステゴロス…

韓国大統領罷免の件:レイヤーに分けて理解することの重要性

ボクシングは殴り合いである。しかしスポーツである以上、ルールが存在し、バッティングやローブローなどは減点対象になるし、やった側は非難される。しかしここで、片方が刃物を持ち出したらどうなるか?少なくともそれはもはやボクシングではないし、その…

中央アジア旅行準備

ようやく仕事も落ち着きつつある・・・ということで、並行して進めていた中央アジアの計画もようやくだいぶ煮詰まってきましたよと。 4/27カザフタンのアルマトイ空港到着でそのまま宿泊 4/28アルマトイ市内観光 4/29キルギスのビシュケクに移動し、午後は町…

大手Vtuber企業のライバー活動が、配信<プロモーションになりつつある状況について:あるいはホロライブの中長期戦略の話

イオリンくっそおもろいなあw元の予定と違う脱線の嵐にたじたじになりながらも、ちゃんと突っ込み入れたり受け答えはしつつ、本線に戻していくティア姐さんの手腕もさすがだが、この脱線の亜空間さそれ自体が、偏見も何も自分こんなんですけど?というヤマ…

秋の隠岐空港:バリケードなき滑走路から旅立つ

秋の隠岐を堪能しながら港から1時間ほど歩いていると、いよいよ空港が見えてきた。 にしても、「秋の隠岐」ってゴロがいいんだか悪いんだかわかんねーな(・∀・) とか考えつつ歩いていると、空港に到着したぞなもし。 てかバリケードなしでそのまま滑走路と…

「君が代」メスガキ版

君がよわ よわのお兄ちゃん さあ戯言を 言わないの?雑魚~♪ かつて「仏教系メスガキ」の時も「吉祥」を「きっしょ」と読ませるエスプリに感心したものだが、一体何を食ったらこんな亜空間なリリックが導出されるのかw これまでギャル風の古典超訳とかはな…

刀剣にまつわる幻想と実態:虎徹、村正、備前長船

おお、虎徹や村正にまつわる幻想と実態とはなかなかにおもしろいな。 まあ幻想の背景としては、歴史小説とゲームによるところが大きいだろう。つまり「沖田総司と菊一文字」などのように、刀が個人と結びつけられ特別視されることにより、そのイメージが独…

春雨麗女センセイに聞く、Vtuber活動の実態:あるいはホロライブの「卒業ラッシュ」の構造に関して

「ホロライブ卒業ラッシュ」がトレンド入りねえ・・・正直、構造が変わっていない以上は、そりゃ続くだろうさとしか思わない。 もちろん、何度も言及しているように、「去る者追わず」的なにじさんじとは違い、「コミュニティ的包摂力」とでも言うべきホロ…