ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

音楽関係

「果てしなく青いこの空の下で」:その透明さが残酷さ・酷薄さでもあることについて

なぜか突然古い曲を聞きたくなることがあるが、そのうちの一つが、「果てしなく青いこの空の下で」という作品のメインテーマだ。 この作品の発売はちょうど2000年なので、もう25年も前なのかと驚きを禁じ得ないが、その透明な世界観は今でも印象に残っている…

マイペース豆と赤たん番長のセッションは最高だった

エキセントリックでマイペースなピーナッツくんと、滑舌ふにゃふにゃ赤たん番長こと轟はじめは、ともに音楽シーンになると豹変するが、その二人がセッションをするとどんな音楽が生まれるのかは、不思議と考えたことなかった・・・ってなんやこれ最高やない…

久々のカラオケと歌の感想など

こないだの休日はストロングスタイルの居酒屋「大統領」に遠征した後、久々のカラオケに行ったので、歌った曲のラインナップでも載せてみたい。まあ重たい記事ばっか続くのもアレなんで多少はね(・∀・) ちなみに先攻相方、後攻ワイである。 夢で逢えたら (…

いかでそを詠唱せんと思い至るや:YAJU&U、ラテン語、メメントモリ

ラテン語による詠唱なのはともかく、一体どうしてモザイク画なのかと考えてみると、答えは題材の性質と出た。 すなわち、「汝痴を思え」。 なるほど、死の舞踏ならぬ痴の罵倒という訳か。たまげたなあ(・∀・) してみると、「ネコ」の群れはパイセンのせいへ…

「君が代」メスガキ版

君がよわ よわのお兄ちゃん さあ戯言を 言わないの?雑魚~♪ かつて「仏教系メスガキ」の時も「吉祥」を「きっしょ」と読ませるエスプリに感心したものだが、一体何を食ったらこんな亜空間なリリックが導出されるのかw これまでギャル風の古典超訳とかはな…

これにはラプ様でなくてもメス堕ち

トワ様の低音で力強い歌のカッコ良さは昔から折り紙つきだと思っていたけど、この「Bunny Girl」はムーディーな雰囲気も相まって破壊力がハンパない。 これにはラプ様でなくても尊死不か・・・ぐふっ!! と一回死んだところで、 同じく低音系の龍ヶ崎リン…

悪臭ベルト「マ王」:あるいはロマン主義、ナショナリズム、古典教育の話

視聴前 「なんだこれはたまげたなぁ・・・」 視聴後 「ラストは『イキ絶えぬ』ダルルォ!」 こんなもん外で見るんじゃなかったわ。爆笑を抑えようとした結果、怪しげな様子で悶絶する危険人物として公安にマークされたじゃないか(訴訟)( 。∀ ゜) まあ安定の…

何すかね、この次元の狭間を覗いちまったような感じはw

アイヌ語による野獣の歌・・・何言ってるわかんねーと思うが本当のことだ(錯乱) なるほど左の御真影が神の姿か、こりゃたまげたなあ(・∀・) そりゃ古の者たちも熱い眼差しを向ける訳だワw

こんな組み合わせ、反則ですやん!

MOON TEARSの小野正利=高音の吟遊詩人がクリスタルキングの「大都会」を歌う・・・その時、全ワイが泣き、そして昇天した😇 いやもうこれ始めから神確定ですやん!てか小野正利が個人チャンネル持ってるって今まで知らんかったわ。こら色々深掘りしていかね…

村下孝蔵や酒井泉水の新しい歌が聞けるようになった時代

亡き家族の声をAI音声として聞けるようになった今日、アーティストでも同じようなことができるのは、考えてみれば当然のことだった。にしても、素晴らしい歌を別の人の美しい歌声で聞き返してみると、また新しい魅力が発見できることだなあと思う。 村下孝…

仕事がヤバくなってきたら

とりあえずサナトリ村のラプソディを聞いて頭を無にして心を落ちつけ、そこに おぱんちゅうさぎの曲をぶち込めば、「混沌こそ真理」という気付きのもと精神が明鏡止水になり、要するに何もしなくていいんだなという心持ち到るので、ぜひマネしてみていただ…

サナトリ村、不協和音、ピタゴラス:イカれたBGMの解析から、人間の構造把握まで

ちゃかぽこちゃかぽこから始まり、音程の外れた主旋律で理不尽にも精神攻撃を喰らう、それが伝説のサナトリ村BGMであることは周知の事実である(過言)。 一般的な紳士淑女は、その不協和音に眉をひそめながらも、それをカオスのまま愉しむようになったり、あ…

鹿の子はブラック企業の夢を見るか

聴く前:何だこれは? 聴いた後:何だこれは? てゆうかさあ、何かをマネしたってどうせ劣化コピーに鹿なんねーんだから、もういっそフルブーストで突き抜けちまった方がむしろ価値があるってことdeathねわかります(・∀・)

「帰って来たヨッパライ」の時代:遵法意識、死生観、イムジン河

格闘ゲーム絡みで昔聞いた音楽のことを思い出していた際に、なぜか頭に浮かんだ曲が、「帰って来たヨッパライ」(1967年発表)だった。 この歌を初めて耳にしたのは小学生の頃だったと思うが、雛祭りの不謹慎替え歌にハマるような年齢(?)ということもあって…

なぜか突然格ゲーの神曲を集めてみたくなった

放浪していると突如起きる謎現象として、昔の何でもない記憶が色々甦ってくることがある。 というわけで(?)、今回は自分がやったことのある格闘ゲームで印象的だった曲を集めてみたいと思う。とはいえ全部挙げていくとキリがないので、1ゲームにつき1曲と…

RPG脳

アンコール・ワットを見学していると、頭の中でドラクエ3の洞窟BGMが再生される。一方他の遺跡では、ロマサガ2の遺跡の曲が流れる。何でこの違いが生まれたんやろなあと考えてみるに、アンコール・ワットは修復が進んでいてある程度閉鎖的な印象(→洞窟っぽい…

東方シリーズ 私的名曲6選 続

まあいくら東方と言えど、各作品一個挙げれば事足りる・・・と思っていたのか( 。∀ ゜)!! てなわけで、東方シリーズ私的名曲6選の追加版、はぁじまぁるよ~。

東方シリーズ 私的名曲6選

ちょうど東方シリーズのことを書いたんで、名曲の多い原作のBGMでも特にお気に入りの曲を6つ選んでみやした。量が多くなり過ぎるとあれなんで、作品につき1個を上限としておりマス。ちなみにプレイしていない作品も結構多く、偏りがある旨あらかじめご承知お…

散髪屋で村下孝蔵を聞きつつ思ったこと

今年最後の散髪でQBハウスに行ったら、故村下孝蔵の「初恋」が流れていた。 久しぶりに聞いた哀愁漂う歌詞と透き通った声を反芻しつつ、同じく小学生頃に聞いた「踊り子」も思い出しながら、 かつては、こういう「煩悶」などが人間性の証であるかのようにみ…

2023-11-15 13:42:53

「何のために生きるのか」なんてあれこれ考え込んだところで、虚しさの前に立ち尽くすか、勝手に独善的ルールを設定して納得するだけなんだよなあ。だって、生きる意味なんて(わから)ないんだから。 例えば「生産性」とか「合理性」なんてものを軸に据えて…

郷愁を感じさせる曲というものについて:ゆめにっき、.flow、サナトリ村

「人間一般に郷愁を感じさせる曲の要素」なんてものは果たしてあるのだろうか?単に過去の記憶と紐づくものであれば人によって異なるはずだが、リズムや音色で何か遠い昔を思い起こさせるアカシックレコードのようなものはあるんだろうかねえ・・・そういう…

消費環境と嗜好の変化、あるいは音楽産業の未来について:流行、サンプリング、AI

前の記事で杉山清貴&オメガトライブとthe band apart(バンアパ)を聞き始めたという話をしたが、それは単に趣味・嗜好の領域が広がるだけにとどまらない・・・ということを書いてみたい。 例えば前述のバンアパについて、その時代(1990年代後半~)の流行に抗…

最近聞き始めた音楽グループ:杉山清貴&オメガトライブ・the band apart

よくよく考えたら、その時の思い付きを記事にすることが最近ほとんどなかった・・・まあ30連勤とかしとったらショウガナイネ(・∀・)というわけで、今回は久々にそういうものを書いてみようと思う。 こないだ毒書会のついでにコロナ禍以来のカラオケに行った…

久々カラオケ行ったんで曲目でも残しておくべよ

コロナ以来初めて=3年ぶりのカラオケということで、備忘のために歌った曲目を残しておきマウスと。初挑戦の歌も多かったんで、なかなかにおもしろかったデス(・∀・)広瀬香美の「promise」や真行寺恵理の「In My Dream」、KOTOKOの「INTERNET OVERDOSE」や尾…

プログレとゲーム音楽

※この記事には小並感が含まれます。 プログレッシブロック、いわゆるプログレにはこれまで縁がなかったのだが、ふとしたきっかけで聞き始めたらとても興味深かった。 例えばピンク・フロイドの「One of These Days」。 最初聞き取れないくらいの重低音から始…

木沢ちゃん:木沢長政を讃えんとして作れる歌

源頼朝や足利尊氏、あるいは織田信長などを讃える歌ならありそうなものだが、よもや家臣、しかも木沢長政というどんだけの人が知っとるんや的な存在を、こんだけ力入れて動画+歌で紹介した者が果たしてこれまでいただろうか、いやいない(まあそういうのに興…

神動画を作れるばあちゃんに祝福を!

さっきはタイで神になったドラえもんとGBのBGMについて書いたので、今回は同じ音楽関連として、ばあちゃんこと鬼灯わらべ(のりプロゲーマーズ所属のVtuber)の手がけた動画を紹介してみよう。 ばあちゃんによるマスターピースとしては冒頭で掲載した宝鐘マリ…

Ado「うっせえわ」に見る、「ノーマライゼーションの地獄」と苛立ちの吐露

自分の中でVtuberエロス三銃士と言えば、「癒月ちょこ」、「西園寺メアリ」、そしてこの「Pavolia Reine」だと思っているが、それにしてもレイ姐さんの日本語うめえなあ・・・これで英語も流暢だし、改めてホロライブID組のスペックの高さを再認識させられ…

足利義稙が歌 ~もう御所なんてしない~ (歌い手:細川政元)

君がいないと何にも できないわけじゃないと淡路に身を寄せたけど 尚順以外はあてがないほら軍勢も集めたもんね だけどあまり多くはない君が集めたのなら文句も 思い切り言えたのに一緒にいるときは 窮屈に思えるけどやっと自由を手にいれた 僕は権力も威厳…

PC98ゲーム音楽の黄昏:脅迫、はっちゃけあやよさん

「脅迫」というのは、もう25年近く前に発売されたゲームである。当時高校生だった俺は小説版でしか中身を知らなかったが(ちなみにエロゲーのことを知ったのは小5から)、およそ10年後にネットを使うようになった頃に同作の「明日へはばたいて」という曲の…