生活
最近になって週刊誌報道への注目が集まる中、「言ったもん勝ちの危うさ」もまた指摘されるようになっているが、この点については私も全く同感である(そもそも週刊誌報道≠真実は、何度も強調してきた通りだ)。 ただ、それらの指摘を見ていて問題だと思うのは…
「旧NHK党はなぜ注目されたのか?」という話でも触れたんだけど、一定数の人間がある現象にコミットし、かつそれが社会の動向にも少なからず影響を与えている場合、単に「バカなヤツらが熱にうかされてるだけ」というスタンスでいるのはあまり得策ではない。…
こちらは落合陽一と当事者研究で有名な熊谷晋一郎の対談だが、示唆に富んでいて様々考えさせられるところが多かった。特に、障がい者に投げかけられる「自立せよ」という声に対し、自立とはそもそも何かを考え、それが一人で生きることでは全くなく、「依存…
仕事や利益に結び付くと錯覚していた? もちろんこれはカリカチュアであり、そういうレールで優位に立ってきた人間たちは受験というシステムへの適応力があるから、新たな環境への適応力もそれなりに高いがゆえに、就活というある程度システム化されたもの…
なるほどね、「切ってもいい人」か。ちょうど「ゆく年、くる年、AIの年」や「分断が進む社会で『自己中』たることのリスク」などの記事でほとんど同じテーマを扱っていたので、その類例・補助線として提示しておきたい。 しかしまあ、ようこれだけ色々な要…
仕事納めついでに大掃除も敢行したい!てなわけで、11月に行ったラーメンフェス@駒沢公園の載せ忘れをお蔵出し&お焚き上げしたひ。まあそもそも、載せ忘れなのに続編とはこれいかにって話だが、今記事が溜まりまくって60弱あるので、その辺の整合性を云々…
なるほど「なぜ自由恋愛は地獄になるのか?」ねえ。いや~、ホロライブの下りとか喩えがキレキレ過ぎて思わず爆笑してしまったわまあ「推し活ビジネス」ってつまるところ新たなお布施と同じやからねえ(そのわかりやすい形態が「頂き女子」だったわけで)。そ…
もし仮に「他者との関係性に配慮するのは相手への思いやりからだ」ぐらいにしか思ってないのなら、こういう動画を見ておいた方がええわな。あるいはより具体的には、津山事件において、そこで見逃された人間たちが「犯人を迫害しなかったから」ということを…
「損得ばかり考える人間になるな、贈与できる人間になれ」みたいな事を言う人が時々いて、その意図するところは理解できるが、そういう人間の志向性は簡単にシステム化、つまり搾取構造に取り込むことができちまう点には注意が必要だ。 こういう仕組みは、…
映画「ソナチネ」のレビューで生死の境界の曖昧さに触れたので、続きとして安楽死やトリアージの話を準備していたが、その前にもう少し結論が単純なテーマを取り上げてみたい。 さて、冒頭の動画ではAEDのやり方の説明に加え、男性が女性にAEDを行うことで…
遊戯王バトルと化した婚活市場(彼氏マウント)がこちらです てかこういう手合いは、自分に自信がなく常にその埋め合せ対象を求めることで、周りを疲弊させていくんだよなあ。 つまり、家族を形成すると男女関係なくパートナーや子供を自分の虚栄心に利用する…
前回の記事では、ナイフを持った相手(犯罪者)に対処する動画を紹介しながら、「社会の問題や弱者の包摂を自己責任で処理する言説の大半は、それらがリスク要因として将来の社会的・個人的コストとしてのしかかって来ることをほとんど考慮していない」と述べ…
なるほど、「ナイフを持っている人間からは戦わずに逃げろ」か。戦い方を知っていれば何とかできるかもしれない、というのは基本的に妄想なんやなあ・・・ あ、どうもゴルゴンです。日本社会で生じている諸々の社会的問題って、しばしば「自己責任」の一言…
「1933年の葬儀場で起きた忌まわしい事件」と聞けば、100年も前のことだからそんな無知や迷信に基づいた愚行がなされたのも当然と、今とは連続性がないように思われるかもしれない。しかしながら、昨今一部で見られる奇妙な「自然」重視と、おそらくそれに…
テレビはもう20年以上まともに見てないが、そのバカ踊りがあまりに出来上がり過ぎてて、むしろテレビ番組がサブでその外側での右往左往こそがメインだよなあという感すらある これを良く言えば「愚昧さの展覧会」という酒の肴で、普通に言えば「特急呪物ク…
前回の記事で、「自分は奢ってもらう男性と付き合いたい」とか「自分は女性に奢りたくない」という個人的嗜好は勝手にすればよろしいが、「男は~すべきである」とか「女は~すべきである」と一般的義務として主張するなら、その論理的根拠を示さないと何の…
昨日書いたのは、成熟社会になったことによる価値観の多様化で、日本語や日本的コミュニケーションが機能不全に陥る必然性についてだった。今回はその一つとして、すでに何度か書いた「男性は女性に奢るべきか」という議論に触れてみたい。 ところで、前回の…
さて、引用した動画が二郎系のマシマシみたいな濃厚さだから、ここにあれこれ要素を追加しようもんなら、胸やけどころかリバース不可避なことになりそうなんで、最小限のトッピングにしておきますのすし。 ・ノイズ排除を徹底すると、他者性(人間)は邪魔に…
〇池田大作が死亡し、創価学会と公明党の求心力がさらに低下されると予測 〇岸田政権の支持率がゴリゴリ下がって危険水域に突入 〇大阪万博の失敗により維新の会の求心力が低下 〇日本保守党が結成されたことで、自民党などの支持者の一部が流れる これらの…
「皆婚の時代はすでに終わった」という話はもう言い古されており、当時のような仕組みに戻ることはもちろん不可能である。その理由は、「お見合い」や「寿退社」といった、「恋愛弱者を上げ底して、結婚という制度に流し込むシステム」が共同体の解体やコン…
テレビを始めとするマスメディアに見られる非常識、正確にはそれを下支えする特権意識は一体何に由来するのか?と考えてみた時に、電波法や電波利権、クロスオーナーシップ制度、記者クラブ制度、再販制度etc...による優遇措置や「メディア村」的な閉鎖性と…
昨日はメンヘラのホス狂いと夜職の関係の深さについて触れたが、件の動画の中でメンヘラの認知の歪みについて詳しく説明されていたので、そこに捕捉をしておきたい(というかその部分こそ、メンヘラのヤバさを甘く見ている人必見の内容だと思うので、優秀な…
「男性は女性に奢るべきか否か」論争の話をいくつか書いてたためか、ネットニュースの記事で「なぜ『おごらない男』に腹が立つのか・・・婚活中の女性ライターが『悔しくて泣いた』という秋葉原の夜~そこには『自己肯定感の低さ』が現れている~」というの…
今の日本で観察されるのは、少子高齢化/経済状況の悪化/円安/人権意識の向上などが同時多発的に起こるという現象(病気で言えば合併症)である。 日本はバブル崩壊前から、アメリカではなくむしろ発展途上国と競争する方向を選んだが、その結果今やプラット…
不安が強いゆえに、今のままでいいのかと言いながら以前からあるものしがみつき、いざ出る杭を見たら打ちまくる。さらに、昔の不合理な仕組みの改善策を喜ぶのではなく、むしろ何でお前は同じ目に遭わなくて済むんだ許さん!と足を引っ張る。このような傾向…
問1:あなたはスズメバチが家に巣をつくったら駆除しますか? このように問われたならば、否と答える人間はまずいないが(いたらお目にかかりたいくらいだ)、その理由は「自分の身に危険があるから」だろう。 問2:スズメバチにも生きる権利があるので、何…
子どもだけの留守番や通学をネグレクトによる虐待として定めた「虐待禁止条例」の改正案が大きな批判にさらされ、一週間と経たず撤回となった。率直に言ってこの事態を予測できなかった政治家は一体何を見ていたのだろうかと思うが、その構造についての述べ…
ジャニーズ問題を扱った松谷創一郎の放送の後、相撲界を扱ったドラマ「サンクチュアリ」などが紹介されていたが、要するに独自ルールで運用される閉鎖的世界とその問題は、芸能界やマスコミ業界を含め、様々なところで観察されている状態と言える(少し前で…
「ペット・メイド・ダッチワイフ」だと思いますよ。 はいどうも、ゴルゴンです。こないだ『婚活地獄』の一部を再編集したこの記事を読んで爆笑した話を書きたいと思いマス。 詳細はご自身で記事に目を通してもらいたいが、婚活アプリで知り合った女性とサイ…
風呂が沸くのを待つ間、足つぼマットの上で読書😀