北陸旅行
敦賀のホテルで自分を目覚めさせたのは雨粒の音だった・・・というわけで、2日目までの福井は晴れていたものの、3日目にして大雨に遭遇したため三方五湖遠征をやめて滋賀へ南下することにした。そうして到着したのが琵琶湖西岸にある「びわ湖バレイ」であ…
ここがどこだかわかるかい・・・?と問われてもわからない感じの集合住宅だが、ここは琵琶湖線南草津駅前である。 少し角度を変えるとこういう景色もあるから、もともとは少し古い住宅街だったところを一挙に開発中、という感じだろうか。少し歩きまわった…
北陸旅行で初日に泊まったのは福井県鯖江市の「鯖江第一ホテル」といい、鯖江駅から徒歩10分程度の大通り沿いにある。部屋が最上階だったこともあり、大変見晴らしがよく、 さらに神社も見学できるようになっていた(屋上にあるのは、人がその上を歩くのは不…
ようやく旅行も終わったので、忘れないうちに記録を残しておきたい。ちなみに1日三食ないが、 1.ホテル飯は写してない 2.腹減ってないので抜いた のいずれかとなっている(朝はだいたいホテルの食事だが、バランスよくたくさん食べた上に車移動のためか、ほ…
なんかえらいぱちぱち音がすんなあ・・・とまだ暗い中カーテンを開けたら、雨粒が窓に当たってる音だった((( ;゚Д゚))) これが14日朝(in敦賀)の出来事だが、実はこの前日にも越前海岸を通った際に大雨の被害の痕跡をいくつか目にしており、それが冒頭の画像…
琵琶湖沿岸を北上して日本海沿岸まで出たところで、早朝から動き始めた疲労が一気に出てきて身体がシャットダウンしそうになる。 時間的には厳しいが、目的地が海の底になったら意味がない・・・ちゅうわけで仮眠を取る。 少し眠気が取れた頭で海岸沿いを走…
日の終わりに劔神社詣で。ここは織田信長の、由来に関わる場所とされる。 信長というと「神仏を恐れぬ既存の権威に挑戦する革命児」とみなされてきたが、今ではその保守的側面が様々指摘されているのはよく知られているところである(ちなみに、剣大明神が信…
曹洞宗の主要寺院の一つ、永平寺にやってきた。以前の時とほぼ印象が変わらないが、今回は中を見れるということでゆっくり見学。 歴史の風雪を感じるのはもちろんだが、新しく補修した部分と古いままの部分が混在し、また有名な厳しい修行の一環なのか、内…
これは、悪の組織の総本部ですか?いいえ、めがねミュージアムですよ(・∀・) 鯖江のやよい軒で鯖を食った後、腹ごなしに歩こうとしたら 魅惑の裏道が表れた! どうして進まないのか?進めばよいではないか といういつものノリで、とりあえず足を踏み出した…
禅寺として著名な永平寺の近くに、平泉白山神社という神社がある。 ここは年月を刻んだ杉と苔むした石畳が静謐な異空間を作り出しており、その場にいると俗世の喧騒などはじめからなかったような心持ちにすらなる。 あたかも時間が溶けてしまい、古代の聖域…
金沢でレンタカーを受け取るとまずは東尋坊へ。 勝手に岬のようなイメージを持っていたためか、 1.周りが整然とした住宅街で学校もある 2.すぐ前に売店が並んでいる 3.かなり先の方まで入れる 点は意外だった(四国西端の佐田岬は岬付近の駐車場にいくつか露…
新幹線の切符を前日にゲットしておいたこともあり、すんなり金沢駅までは到着♪ こないだ福岡からの帰省時に空前のやらかしをかました教訓を得たオレに死角はない(フラグ)! そこからレンタカーを受け取りにいったら・・・これ、なに? どうやら車の運転もロ…
さっきは連続殺人が終幕を迎えそうな場所(笑)をご紹介したが、その流れで今度は吊り橋を見学。 うーむ、これも悪くはないんだけど、ちょっとばかし禍々しさが足りないね。色を真っ赤にするか、橋を木製にするに如くはなし(・∀・) というわけで足早に黒部ダム…
さっきは黒部ダムの深淵を覗き込んだので、今度は黒部湖を展望台から見てみた・・・晴天とやや赤みがかった森、そして湖とコンクリートの道という不思議な組み合わせが何とも言えない情景を作り出していることだ。 さて、それじゃあお目当ての吊り橋に向か…
黒部ダムから下を覗いてみると・・・いや高ひぃ(マスオ並感)!!ってこれマスオさんじゃなくてもびびる高さよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル もう一回見てみると、 そのあまりの高低差に遠近感がおかしくなって、地面に吸い込まれそうな(呼び込まれそうな)気分…
ここがセントラルドグマの入口でございます・・・ってこのネタしつこいか( ̄▽ ̄;)?とはいえまあ巨大秘密基地風なのは間違いないですな。 おお、開放感がスゲー。これは直前が巨大な洞窟のようになっているから、というのもあるが、それ以上にこれまでの道の…
黒部ダムへのケーブルカーから眺める景色も終盤に差し掛かっている。バスで通過した時は紅葉が終わっていたが、ここから見るとこれから紅葉が始まる場所もちょいちょいあるようだ(地形とかに関係があるのかしらん??)。 ともあれ最後に一枚、と。 うーい、…
ケーブルカー→バス→ケーブルバスのリレーの次はまたもやケーブルカーですよと。黒部ダムに到るのでさえこれだけ移動に労力がかかるのだから、それを切り開いていった当時の苦労が伺えるというものである。 このケーブルカーからは山々とカルデラが見えてなか…
バスに乗り込んで外の景色を見やると、晴れ渡った空をバックに山が広がっている。これはさぞかし紅葉もきれいであろう・・・ と思っていたのか(悪笑)!!雪こそないけれど、もうすっかり冬景色やんけ(;´Д`) 車内アナウンスがあって、どうやら紅葉の季節は…
能登→五箇山→黒部渓谷と回ってきた北陸旅行もいよいよ大詰めを迎えており、今日の目標は立山黒部アルペンルートの攻略である。 最終日を飾るに相応しい朝だぜ・・・しかし朝7時前に起きるとは、やはり旅行時は生活リズムがおじいちゃんになるなあ(・∀・)ま…
ここはベガスですか?いいえ富山ですよ(゚∀゚)とか松井さんが言ったかは知らないが、このアパホテルがわっちの本日の寝床でありんす。 長時間まともに飯食ってないので、とりあえず付近を探索&夕餉摂取タイムとしますかね。 で、見つけたのがこちら。ワイは…
水墨画を思わせる雄大な景色を堪能した後、今度は川沿いまで下りてみた。 この景色も悪くないが、湯上りの身体にはちと寒いな(;´∀`) 最後にこんな橋もございますよ、ということで一枚。では、湯冷めしないうちに戻りますかね。 こちらが社内の風景。あれ?…
温泉に入ってリフレッシュしたところで、清冽な空気の中歩みを進める。 もう少しタイミングが遅ければ、よりいっそうあでやかな景色を見れただろうに、と思わなくはないが、まあ振り返っても仕方ないことをあれこれ考えるより、今あるものの美しさを愛でる…
ここはいい・・・ いま私がいるのは、名剣温泉である。 写真の通り道沿いにあって、ぱっと見売店か何かのようだが、 中で受付をすると、前の写真の右側を奥に進み このような廊下を抜けて露天風呂にいたる、という流れだ。脱衣所には脱衣かごしかないので、…
トロッコ、水、うっ、頭が・・・このまま突き進むと天空城にでも行き着くのだろうか?しかしまあオーブがねえから飛ぶことはできずに湖底へようこそってなるのがオチか・・・ とか何とか妄想しているうちに終点欅平駅に到着しましたよと。 紅葉は五分という…
これが谷の深さに思わず引き下がる人の多かったという「後曳橋」か・・・ちなみに、列車内はアナウンスが流れるので、あれこれ説明を聞きながら景色を楽しむことができるようになっている。 アーイアイ、アーイアイ、アーイアイ、アーイアイ、おサルさんだ…
五箇山→菅沼→朝食→白川郷再訪と矢継ぎ早に移動した後、今日のメインである黒部渓谷トロッコ電車に到着しましたよと。 始発駅はこんな感じ。ではこれから終点の欅平駅までゆっくり景色を楽しむとしようかね。 絶景かな絶景かな・・・昨日富山駅に着いた時は…
能登の北端から移動し、目的の白米千枚田に到着。 あれ・・・こんなもん・・・?? 外はもう日が落ちかけてる上、田んぼは収穫が終わって荒野みたくなってるからかもしれんが、何も感慨が湧かねーな(;´∀`) まあちっとばかしこの景色を見てまったりしていく…
「ひぐらしが鳴く 奥能登の行き止まり」・・・ほう、これは興味深い。まるで私がこの先向かおうとしている場所を予見しているようじゃあないか! いや待てよ待て・・・むしろ逆に考えるんだ。これは私の未来ではなく、何かの過去を暗示している、と。だとす…
見附島を過ぎて、いよいよ能登半島の北端へ向かう。場所柄当然とは思うが、見事に何もないなw そんなことを考えてるうちに、能登の北端である禄剛埼灯台に着きましたよと。では、ちょっと運動しますかね・・・ 相変らず雲は多いが、さっきと違って晴れ間が…