ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

北陸旅行

もうすぐ終わる、全て終わる、そう白鷺の来る頃に・・・

というわけで、どっかの村落での惨劇みたいな体で始めてみたわけですが、まあこいつに乗ったところで敦賀までしか行かないので、その先もまだまだ遠いですよと・・・ さて、これでようやく夏の旅行記事が終焉を迎える(大島半島のニソの杜など書いてないこと…

滅亡後の世界かな?

海辺にあるのに島山神社?

大島半島の先端から帰る途中に見つけたそこは島山神社というらしい。はて、海辺にあるのに島山神社とはこれいかに・・・元は山の方にあったものが、参拝の利便性などで遷宮したのかしらん?神社の奥に長楽寺と天満宮がありマス。まさにジャパニーズシンクレ…

異界に潜入してみた結果

福井西部の大島半島はかつてさ島であり、ゆえにニソと呼ばれる独自の習俗が発展することになった、らしい。その真相を確かめるため、私は車で潜入してみることにした・・・が、ダメっっ!!島の先端近くまで行ったが、その痕跡すら見つけられず。いや、てか…

加賀温泉の怪異

温泉街に駅があるのは何ら不思議なことではないが、そこに巨大な仏像が存在するのは奇っ怪な事態のように思える。かつて淡路島に行った時、ランドマークのような巨仏を目にしたが、これもそういった由来を持つ何者かなのだろうか?いずれ北陸再遠征の機会が…

最善手でも無理なら、とっとと諦めるのが肝心

敦賀に予定通り着いたので、予約していた新幹線より便を早める(遅延も想定して一時間以上間を空けていた)。曇ってこそいるが、北陸は台風って何デスカ?な天候なので、少なくとも信州まではスムーズに行ってくれるだろう(まあ関東東部では停電も起こったりし…

敦賀駅でかスギィ!

「しらさぎ」で予定通り敦賀駅に到着・・・て何じゃあこりゃあ!!前に車で来た時はきれいな駅前だなぐらいにしか思わなかったが(まあ通過点として夕飯食べてホテルで寝ただけだが)、まさかこんな巨大で洗練された内装だったとは・・・これは米原駅涙目やなw…

メカ沢くん入庫の図

しらさぎを待ってたら・・・これ白鷺ってよりはメカ沢じゃねw魁クロマティ高校(あるいはサガ2)からの出張お疲れ様デス(・∀・)うーん、普通の特急(当たり前だw)。以前松本から白川郷に行くときに使ったあずさとかを思い出すね。そして終点の敦賀までは一駅し…

キサマは米原を舐めたっっ・・・?

米原駅にて特急しらさぎを待っていると、向かいのホームは人だかりになっていた。米原は単に人が通りすぎる場所と思っていたが、その認識は改めねばならないかもしれない。と思っていたら、姫路行きの新快速に軒並み吸い込まれていった。彼らもまたresidents…

最後の朝餉、炊き込みご飯、きのこポタージュ、

レンタカー返却の前に、帰京RTAのためのエネルギー補給。とりあえず腹に何か入れればいいやと思ってたら・・・炊き込みご飯じゃないデスか!実家にいた頃、まぜご飯が出たら確実に三杯はおかわりしてたなあ。ちなみに麦飯や玄米も好きだったりする。麦は麦茶…

帰京RTAリベンジ

はぁ~じまぁ~るよぉ~(・∀・)なお、予定より早く6時前に目が覚めたんで、すでにシャワーも浴びてあとは飯食いに行くだけだぜ。まあとはいえ、レンタカー営業所は8時からしか開いてないので、早回ししたところでそこがボトルネックなんDEATHがね(゜∀。)

蜘蛛の糸:東海道直進がダメなら、北陸から攻めればいいじゃない

米原から敦賀までの特急券を駅窓口でゲットし、敦賀から大宮までの新幹線はネットで予約が取れた(やけにあっさり買えたので、何度も日付を確認したほどだw)。というわけで、明日は「新幹線が動きさえすれば」、何とかなりそうである(最悪北陸か北関東にもう…

ゴールデンバウムを征服せり

金沢からの帰りしな、旅行初日で目に止まった「黄金のバウム」を購入。 なぜか?黄金のバウム→「ゴールデンバウム」だからであり、ビッテンフェルトの末裔を称する俺がどうしてこれを我が物としないことがあろうか、いやない(・∀・) というわけで、帰宅翌日…

北陸旅行補遺:一乗谷遺跡 続

城下町の見学を終え、川向こうの朝倉館跡へ。 復元された唐門以外何もないのは一種異様な感じもするが、逆にそれが無常を感じさせてよいのかもしれない(謎の悟り)。 なお、館跡の見学はすぐ終わるが、山を登ると周辺には このような庭園跡もあったり。さら…

北陸旅行 補遺:一乗谷遺跡の景色

北陸旅行は終わったと言ったな・・・あれは嘘だ・・・というわけではなく、旅の記事では先に進めることを優先して一部飛ばしたものがあるので、そこを紹介して今年の旅記事の締めくくりにしようと思っとりマス。 題名の通りここは朝倉氏の一乗谷遺跡で、平…

北陸旅行終焉の地

能登から再び豪雨の中をくぐり抜け、金沢駅近くまでやってきた。ようやく駅近のガソリンスタンドを発見し最後の給油をしていると、この旅ももう終わるのだなと不思議な感慨に満たされていく。 「旅の終わり」というのは奇妙なもので、本来であれば家に到着し…

豪雨を抜けると、そこは輪島だった

豪雨の中千里浜を走れる訳もなく、さりとて今から金沢市内に戻ったところでせいぜい喫茶店に引きこもるくらいしかやることない。 てなわけで、引いてダメなら押してみな(違う)との格言に倣って北上してみると・・・雨が上がったじゃありませんか。 これもワ…

豪雨襲来中に海辺を走る

兼六園にて降り始めた雨は、一時的なものどころか豪雨となり、視界を保つことすら困難になった。 それでも、次の目的地である「千里浜なぎさドライブウェイ」に向けて走り出す。「止まない雨はない」という言葉もあるように、走っていればそのうち晴れ上がる…

雨の兼六園に別れを

金沢城から兼六園に戻り、残りの南東部分を見学・・・と言いたいところだが、売店が並ぶあたりで結構激しい雨が降り始めたので、いったん待機。朝はあんなに晴れてたやん!どうしてこうなった・・・(←先を読まない人) ようやく少し雨が落ち着いたので、虹橋…

金沢城公園を見学

兼六園の東側から石川橋を通って金沢城公園へ移動。 かつては一向一揆の拠点(さすが真宗篤信地帯)であった地も、今では憩いの場所となっている。 上から狙う気満々の構造っすね。 一部の建物は中も見学できる。敵が攻めてくる様子が丸わかりですな。 もちろ…

兼六園見学から金沢城へ

小田野料金所→成巽閣見学の後、時計回りに移動して北東の瓢池に到着。 翠滝と加藤清正が持ち帰ったとかいう海石塔を見ながらしばしまったり。 池が緑色なので、紅葉の季節や積雪の頃合いにはコントラストでさぞや美しい景色となっているだろう。 兼六園東側…

兼六園到着

なるほど、ここが日本三大庭園の一つ兼六園か。何気に15年以上前行こうと思った時期があったが、何やかやしてるうちにここまで引っ張ってしまったわいや 8月の北陸旅行の記事を後回しにしていたら急速な勢いで記憶を失くしつつあることに気づいたので、とり…

金沢駅リターンズ。そして・・・

最終日の朝、無事に金沢へ戻ってきた私がしたのは、帰りの新幹線の時間を早めることだった。毎度のことだが、帰りの便って慌てたくないので時間に余裕を持たせるんだけど、大抵「いやもっと早く切り上げた方が翌日に響かないしよくね?」て発想に現地でなる…

敦賀から金沢へ長征の果て

敦賀再訪で目的をあらかた達成した後、あえて高速は使わず日本海沿岸部をひた走る。その途上夕景の美しさに思わず路肩に車を停めて一枚撮影。これはもう「ラブ・イズ・エブリシング」を連想せずにはいられないね(*´ω`*) その後はしばらくまったり信号のな…

福井旅行の終わりに敦賀ラーメンを食す

三方五湖の絶景を堪能した後、 駐車場への帰りもリフトでやんすと。 ほいじゃあ敦賀駅方面へと向かいますかね。 一力の到着。ちなみに夜の部が始まるのは16:00からで、少し待たねばならんらしい。 「今日は人員不足なんでご案内に時間がかかります。御諒解い…

三方五湖の絶景 続:予定調和の安心と誤配の享楽

「うわー写真で見たのと同じだー!めっちゃキレー😍!!」 という感想を抱きながら同時に思ったのは、これって「むしろネタバレをした後で映画を見たがる」という嗜好と似ているなあということだった(『映画を早送りで観る人たち』に関する記事を参照)。 要は…

三方五湖の絶景

うーん絶景かな、絶景かな・・・こちらは福井の三方五湖展望台より眺めた景色。一度は大雨で回避したが、最終日前日で素晴らしい姿を拝むことができましたよと ちなみにちょっと時間を戻すと、 リフトから撮影した景色。なお、右に見えるのはロープウェイで…

福井への帰還と三方五湖への道

よく考えたら竹生島からトイレ行ってなかったわ~ということでコンビニに寄ってセッチング&飲み物購入。 三方五湖も近い、ということでかなーりのどかな景色であります。 途中端折ってこちらはスカイラインの入口。これから絶景を拝めるって寸法だぜ スカイ…

琵琶湖山頂に広がる白霧の世界

靄に包まれた丘の上に、意味ありげな聖遺物・・・これから長大な叙事詩でも始まりそうな場面だ。 そこから歩みを進めると、 どこまで続くかわからない砂利の道。 それは雄大な世界に向けた遥かなる旅路の始まりのようであった。これから西域のパミール高原…

テーマパークとしてのびわ湖バレイ

湖から山頂に上がるロープウェイを降りると、眼下に広がるのは一面の雲であった。しかし時折、その切れ目から琵琶湖が望める瞬間もあって、それがこちらである。 というか建物が欧風の避暑地っぽいな。 なるほど、最初こそ、びわ湖「バレイ」て何だよwと思…