ゴルゴンゾーラ×ハチミツ>魔法の白い粉

疑り深いヤツになっちゃったのは~週刊誌のせいじゃないお前のせいでしょ~♪でも、真実を知ることが、全てじゃな~い♪

2005-11-23から1日間の記事一覧

「学怖」の曲

言い忘れたが、学怖の曲は最高である。SFC版はサントラが出てないのが残念ではあるが。ちなみにやや質の劣るPS版のサントラはあるが、ドラマCDにもなっているため鬼のようなプレミアが付いており、入手は困難である。私の特に好きな曲は、新堂のテーマ、福…

ENCLOSURE

メタルギアのサントラを借りてきた。いい曲はいくつかあるが、魂に響き渡る曲といったら“ENCLOSURE”!これを聴く度に様々なシーンを思い出すのだ。(ウルフとの対決)ウルフ「さあ…英雄…私を…解放して…」オタコン「ねえスネーク、僕達は何のために戦っているの…

LOVE WILL LIGHT THE WAY

以前“Wondering”の歌詞を引用しましたが、13話の通常エンディング後に流れる歌“LOVE WILL LIGHT THE WAY”もまた灰羽世界の雰囲気と主題を凝縮したものとして注目に値します。付随する要素や細かな部分はともかく、灰羽連盟の主題そのものはこの二曲によっ…

光恋しやほうやれほ

三周目突入~。友人が一人途中参加。この辺りになるとかなり記憶がアイマイになってるから、多分それほど怖い話もなかったんでしょう。岩下三話目の美術室の絵は少しキましたが、今までの衝撃に比べれば屁カスのようなもんでした。 六話目まで飛んで福沢玲子…

阿鼻叫喚の地獄:学怖のトラウマw

では具体的にどんな恐怖を味わったのか、今でも鮮烈に覚えているその内容を書いていくとしよう。ちなみにやったことない人は全然わかんないと思うので、今のうち謝っときます、ゴメンナサイ。 opは手毬をして遊んでいる子たちの風景。ノスタルジーを感じさせ…

「学校であった怖い話」との出会い

今日ゲーム屋に行ったら、店員がPSの「学校であった怖い話S」を扱っていた。ヤフオクならともかく、店頭に並ぶのは珍しい。値段までは確認しなかったが、多分8000円くらいの値が付くだろう。 このゲームについて説明しておくと、1994年に発売された「学校で…

広がる属性、それはすなわち死に至る病

SHD[同人サークル]によって新たな属性が追加された。腹筋と汗である。やっぱ世の中ムキムキ&ムチムチですYO!今までの属性はアンドロギノス、獣、褐色などであったが、これでまた幅が広がったわけだ。どこまで逝くか楽しみだなあ(・∀・) てゆうかこれもさっ…

あーもう、うがーーーーーー!!

寝ようとしたら書きたいネタばかりが思い浮かんで寝れねーYO!てなわけで読む奴もいねーだろうこの時間にネタの題を羅列してみるぜF○ck off![ウイスキーで怒りが倍増Chu!] ・流行:大衆意識とメディア ・支配と被支配:民衆意識のダイナミズム ・中世神国思想…

北斗の拳主題歌

北斗の拳に関する歌というと、最初期のopテーマ「愛をとり戻せ!」や北斗2の“TOUGH BOY”が有名だけど、エンディングテーマも捨てがたい。まあ「ユリア永遠に…」は良いとか言う前に濃いwので置いておいて、オススメは北斗2の“LOVE SONG”。声からすると歌っ…

『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』読了

はじめの20ページくらいで違和感を覚え、読み終われるか不安になったが、50ページほど読んだあたりから面白くなって一気に読むことができた。内容的には、SF的要素もさることながら社会、文学など様々な要素が登場する。そしてそれは、団塊の世代とプチ…